マイコン型FET(FET無)説明書

********ご注意ください********
スピードコントロールの負荷を軽減するために基板上に
もう一つ小型のFETを取り付けてあります。
このために電源をつないだ時やバッテリーを外す瞬間に、
一瞬だけメインFETがONになる瞬間があります。
テスト用のメカボックスでは発射されることはありませんでしたが、
ピストン位置やスプリングの強さ、電池の電圧などで弾が発射される可能性があります。
チャンバーに弾が入っている、いないにかかわらず周囲に注意して
かばん等、弾が当たっても大丈夫なものに向けてバッテリーの付け外しを行ってください。

FETが銃に接続されていることを前提で接続方法を説明します。

まず銃についている配線のうち、トリガーにつながっている配線すべて外します。
プラスのコード(赤)はバッテリーからモーターまで直結してください。

これでトリガーになにも繋がっていないFETの配線が完成していると思います。
この状態の配線に対して以下のとおり接続してください。

① 赤と黒の細いコード トリガー用の信号線です。トリガーの端子にそれぞれ取り付けます。
② ピンクの細いコード FETのゲートへ(元々トリガーに接続されていた信号線)と結線します
③ 濃灰のコード FETのドレインへ(モーター側のマイナス)接続します。
④ 赤黒の平行線 バッテリーへ この回路への電源供給用です
⑤ 黄色の配線は、スピード調整機構を無効にする線です。(後で説明している部分がありますのでそちらを参照ください)

回路内の異常電圧対策の安全装置として、メカボックスに漏電があると、モーターが動くようになっています。
その場合は信号線を逆に繋ぎなおしてください。こうすることで漏電があっても正常に動作するようになります。

見た目には直結されているように見えますが、マイコンが発射命令を出さない限り弾は出ません。
FETユニットをバッテリー付近まで伸ばしておくと調整時に便利です。

電源コードを半田で取り付けるときは、まず両方のコードの先に半田が玉になるくらい沢山はんだをつけておくときれいにつきます。
手袋をしておくとコードが熱くなっても持っていられるのでやりやすいです。基板を洗濯ばさみなどで固定するとさらにやりやすいです。

電源コードの赤線が+、黒線のほうが-になっています。 間違えて接続しないようにしてください。

使用方法

バッテリーを繋ぐ
トリガーを引いてみてサイクルを確認します。
調整ネジ(左)を回して希望のサイクルに調整する
以降は調整値を自動的に読み取りますので調整は必要ありません。
ピストンの停止位置(バースト時間)を確認します
調整ネジ(右)を回して調整します

調整ネジは精密な調整が出来るタイプで15回転します。
回しすぎても壊れることは無いですが手頃な所で止めてください。
約5度で1段階調整時間が進む計算です。

実際にトリガーを引いて、ピストンが止まる位置をネジで調整してください。
穴あきシリンダーはやり易いですが、穴なしの場合はトリガーを引いた時の発射タイムラグを勘で探してみてください。
調整がうまくいくとシアーでピストンを開放しているようなフィーリングになります。

バーストショットもネジを回してお好きな弾数のところに調整してください。

バッテリーをつないでから10秒以内にトリガーを引いた場合、
1発目はピストンをリリースして、スプリングを開放します。
銃の保管時などにご利用ください

スピードコントロール部で設定した値はフルオートの初弾0.2秒間と
セミオートとピストンリリース時にそれぞれ使用されます。
初期状態ではフルオート全般にスピード調整が利いた状態となっています。
スピードを調整してもピストン停止までの時間は変更されませんので、同時に調整が必要です。

黄色の配線は、スピード調整機構を無効にする線です。
このコードを途中で切り、スイッチなどを付けるとスピード調整機構を無効化したり有効化したりできます。
外部スイッチを嫌う方が多いので、あえてスイッチなどは設けていません。必要な方は各自ご用意ください。
スイッチの種類などは特に考慮はいりません
繋がった状態でスピード調整が有効化されています。

最初に書くべきですが、発送する品物は実際銃につけてチェックしています。
もし動かない、配線が切れている等ありましたら連絡ください。
大至急代わりの品物をお送りします。
質問等はメールで、何でもお聞きください。
答えられる範囲でお答えします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です